マーケティングの在宅・フルリモートワーク案件はある?必要なスキルや求人例を解説

最終更新日:

本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

在宅・フルリモートのマーケター案件が豊富なフリーランスエージェント
【第1位】HiPro Tech(公式サイト:https://tech.hipro-job.jp/ 
週3日~5日稼働の大手企業案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
Web系デザイナーに加えてゲームデザイナー求人にも強い
【第2位】マーケティングプロパートナーズ(公式サイト:https://itpropartners.com/marketing
週2日〜5日・リモート案件を多数取り扱い。
専属のエージェントが単価や条件交渉まで担当してくれる。
【第3位】 FLEXY(公式:https://flxy.jp/
週3日/フルリモート案件多数、手厚い福利厚生が魅力。
今後のキャリアに活かせる案件を紹介してくれる。

「現在のマーケティング業務で得た知識を活かして、個人で在宅案件を受注できるの?」

DAI
結論、マーケティングの経験を活かして個人で在宅案件を獲得するのは可能です。

マーケティングの在宅案件を見つけたいと考えている方の中で、下記のような悩みを抱えている方はいませんか?

  • 知り合いが少なく案件を紹介してもらえる環境ではない。自分でどうやって探せばいいのかな?
  • 良い条件の案件を探したいけど、どのように見つければいいのかわからない。
  • 週1〜3日勤務の在宅案件を探しているけど、ほとんどがフルタイムの案件ばかり…。
  • 自分のスキルに合致した案件が本当にあるか不安だな。

本記事では、マーケティングの在宅案件を見つけるのにオススメのサイトや、具体的な案件例、案件の単価相場を解説します。

以下のフリーランスエージェントでは、マーケティングの在宅案件を多数掲載しています。

それぞれの特徴や魅力があるので、2〜3つのエージェントに複数登録して、より自分に合った案件を探していきましょう(表は左右にスクロールできます)。

公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★★ 週2~5日 ・企業と直接契約を実現し中間マージンが発生しない
Webマーケ支援の高額案件あり
マーケティングプロパートナーズ
https://itpropartners.com/marketing ★★★★ 週2~5日 ・週2日〜5日・リモート案件を多数取り扱い
・専属のエージェントが単価や条件交渉まで担当してくれる
FLEXY
https://flxy.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ・週3日/フルリモート案件多数、手厚い福利厚生が魅力
・今後のキャリアに活かせる案件を紹介してくれる

 

DAI
本記事を通して、案件を効率的に獲得する方法を習得し、理想的な働き方を実現しながらマーケティングスキルを磨いていきましょう!
河合大
監修
河合大


株式会社インディバース

SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。
その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。
のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。
2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。

目次

マーケティングの仕事は在宅・フルリモートで働ける?未経験からも可能?

マーケティングの在宅・フルリモート案件は豊富にありますが、基本的に業務経験2年以上が必要で、未経験からの参入は非常に困難というのが現実です。

求められる人物像として、デジタルマーケティング全般のスキルセットが重要です。具体的には、SEO・SEM、SNSマーケティング、MA(マーケティングオートメーション)、CRM運用、コンテンツマーケティング、データ分析などの専門知識が必要です。また、KPI設定・PDCAサイクルを回せるディレクション能力や、ROI・ROASなどの指標を理解し、定量的な成果測定ができる人材が求められます。

案件獲得には、HiProTech、マーケティングプロパートナーズ、レバテックフリーランスなどの専門エージェントの活用が効果的です。これらのサービスでは、企業の要望に応じて最適な人材をマッチングしてくれます。また、ポートフォリオ作成で過去の運用実績や成果を可視化し、LinkedIn等でのブランディングも重要です。

未経験者の場合、まずはGoogle Analytics、Google広告、Meta広告などの認定資格取得から始めましょう。その後、個人ブログやSNSアカウントでの実践経験を積み、小規模な案件から段階的にスキルアップしていくのが現実的なアプローチです。

マーケティング案件の単価相場

単価中央値: 70.0万円
単価平均値: 69.3万円
単価相場案件数
0〜9万円91件
10〜19万円98件
20〜29万円155件
30〜39万円218件
40〜49万円234件
50〜59万円257件
60〜69万円517件
70〜79万円693件
80〜89万円539件
90〜99万円414件
100〜109万円262件
110〜119万円62件
120〜129万円114件
130〜139万円17件
140〜149万円14件
150〜159万円16件
160〜169万円14件
170〜179万円1件
180〜189万円1件
190〜199万円0件
200〜209万円8件
210〜219万円0件
220〜229万円0件
230〜239万円0件
240〜249万円0件
250〜259万円3件
2025年7月時点
インディバースフリーランスが提携しているエージェントの全求人データをもとに抽出した結果ですが、平均単価相場/月は約70万円でした。高単価の案件を探している人は、高単価案件が豊富なHiPro Techで案件を探すのがおすすめです。

マーケティングの在宅・リモート案件例

マーケティングの在宅・リモートで働ける案件をいくつか紹介します。案件のスキル感や単価相場などを参考にしてください。※案件は掲載当時の情報なので、募集が終了している場合もあります。

案件例1

案件タイトルマーケター/一部リモート/国内最大規模のゲームプラットフォームにおけるプロモーション制作 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (Webプランナー/六本木)| テクフリ
単価〜 550,000円
案件概要
自社プラットフォームに他社より展開いただいているタイトルのマーケティング業務全般をお任せします。
想定業務は下記です。
・担当タイトルのプロモーションプランの立案、実行
・市場や競合企業の調査や分析、...
必要スキル
・ゲーム会社でのプロモーション経験2年以上
・ディレクション経験
・マーケティング業務のご経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例2

案件タイトルGA4など/フルリモート/大規模賃貸サービスのSEM戦略構築から施策実行 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (Webマーケッター/都内)| テクフリ
単価〜 720,000円
案件概要
賃貸をはじめとした不動産関連サービスのSEM戦略の構築から施策実行、継続的な改善までをお任せいたします。
運用型広告やSEOメインのWEBマーケティング実務のみでなく、
予算とKPI(ROAS等)の管...
必要スキル
・広告運用、SEOにおいて上流の課題設定から施策検討、実行後の効果検証まで一連担われてきた経験
・運用型広告(リスティング/ディスプレイの運用など)を4年以上
・DB型サイトでの広告運用、SEO経験が1年以上
・月間運用予算額5,000万円以上
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

案件例3

案件タイトルSEO/webマーケター/大規模リユース関連サイトのSEOディレクション業務 | フリーランスエンジニアのIT案件・求人 (Webディレクター/表参道)| テクフリ
単価〜 660,000円
案件概要
自社で扱っている各商品サイトのSEO業務を行っていただきます。
時計、ジュエリー、ブランド品の買い取りに関するコンテンツをPDCAを回して上位の検索結果にあげられるようなSEO施策を打っていただきます...
必要スキル
・大規模サイト、サービスのSEO対策経験と実績
・SEO対策の戦略立案や運用のご経験(即戦力として業務を遂行可能な方)
・複数サービスサイトのSEOディレクションの経験
求人元TechCareer Freelance
公式ページhttps://freelance.techcareer.jp

ご紹介した案件はあくまでも一例です。エージェントに登録すると非公開案件が見られるので、まずは登録して自分のスキルに合った案件があるかチェックしてみましょう。

マーケティングの在宅・フルリモート案件探しにおすすめのエージェント

DAI
マーケターが在宅案件を探す場合は、求人数が多い「HiPro Tech」に1社登録し、2-3社並行して登録しておくと、より良い求人に出会うことができるのでおすすめです。
公式サイト リモート案件数 稼働日数
(目安)
特徴
HiPro Tech
https://tech.hipro-job.jp/ ★★★★★ 週2~5日 ・企業と直接契約を実現し中間マージンが発生しない
Webマーケ支援の高額案件あり
マーケティングプロパートナーズ
https://itpropartners.com/marketing ★★★★ 週2~5日 ・週2日〜5日・リモート案件を多数取り扱い
・専属のエージェントが単価や条件交渉まで担当してくれる
FLEXY
https://flxy.jp/ ★★★★★ 週3~5日 ・週3日/フルリモート案件多数、手厚い福利厚生が魅力
・今後のキャリアに活かせる案件を紹介してくれる

 

HiPro Tech

HiPro Tech(ハイプロテック)は、パーソルキャリア株式会社が運営するIT・テクノロジー領域に特化したフリーランスエージェントです。企業とフリーランスを“直接契約”でつなぐことを特徴とし、中間マージンが発生しないため、高単価・高報酬な案件が豊富に揃っています。

掲載案件の約70%が自社開発で、25%は週3日以下の稼働と、自由度の高い働き方を実現できます。さらに「案件リクエスト機能」により、今すぐ稼働できない方でも条件に合った案件を優先的に紹介してもらえる点も魅力。登録から契約までのサポートはすべて無料で、初めてのフリーランス活動でも安心して利用可能です。PM・エンジニアからデータサイエンティストまで幅広い職種に対応し、全国どこからでも参画できる案件も多数。キャリアの自由度と収入の最大化を両立したいITプロフェッショナルに最適なサービスです。

HiPro Tech公式ページにアクセスする

併せて読みたい

HiPro Tech(ハイプロテック)の評判は?利用のメリット・デメリット、使うべき人を紹介

マーケティングプロパートナーズ

引用:https://itpropartners.com/marketing

運営会社名 株式会社Hajimari
公開求人数 非公開
※利用企業数3,000社以上
強み ・約7割がリモート案件
・約6割が週1〜3日稼働
・高単価案件も豊富
おすすめな人 ・フレキシブルな働き方を求める人
・副業案件を探している人
・報酬の高さを重視する人
公式URL https://itpropartners.com/marketing

公式HPより引用/算出

マーケティングプロパートナーズは、エンジニア向けのエージェントサービス「ITプロパートナーズ」で知られる株式会社Hajimarinが運営しているマッチングサービスです。

同サービスの大きな特長は、リモート案件が豊富で、全体の約70%がリモートワークに対応していることです。

さらに、稼働日数が週1〜3日程度の案件が約6割を占めており、柔軟な働き方を望む方やワークライフバランスを重視する方に適した環境が整っています。

また、仲介を介さずクライアントと直接契約する直請案件が中心となっているため、高単価である点も大きな魅力のひとつです。

DAI
高収入を得られる案件が多いため、週3日の稼働でも安定した生活を実現しやすいでしょう。

案件の多くはスタートアップやベンチャー企業のものですが、規模の大きな企業の募集も取り扱っており、キャリアの幅を広げるチャンスが十分にあります。

引用:https://itpropartners.com/marketing

マーケターとしてキャリアアップしたい方は、希望条件やスキルなどについて一度相談することがおすすめです。

FLEXY

運営会社 株式会社サーキュレーション
公式サイト https://flxy.jp/
契約形態 業務委託契約
対応地域 関東・関西・東海・九州など
支払いサイト 当月末締め、翌月末お支払い
求人数 9,821件
リモート求人数 1,512件 (2025年7月21日 現在)
福利厚生 賠償責任補償
対物対人だけでなく
情報漏えいや著作権侵害などのリスクまでカバーする賠償責任補償

大手企業で導入される福利厚生WELBOX
健康診断、e-ラーニング、保育サービス、家事代行など豊富な優待を利用可

法人会員が提供する独自優待
会計サービスやChatWork無償アップグレード、コワーキングスペースなどの独自優待

所得補償制度
任意で「労災保険」に代わる万が一働けなくなった時の「所得補償制度」に団体割引で47.5%割安に加入可能!

経費計上可能
年会費は経費にできます!
領収書はマイページからダウンロード可

「副業でも、もっとスキルアップしたい!」「上流工程にも挑戦してみたい!」そんな向上心のあるエンジニアの方にぜひチェックしてほしいのが、FLEXY(フレキシー)です。

週3日からといった柔軟な働き方ができる案件や、自社サービス開発企業からの高単価な案件、さらには要件定義や企画といった上流工程に関われる案件を豊富に扱っているのが大きな魅力です。

DAI
「副業でもやりがいのある仕事がしたい!」というエンジニア魂をくすぐる案件が見つかるかもしれませんね!

FLEXYは、特にスタートアップや成長企業との繋がりが強く、新しい技術やサービス開発に初期段階から関われるチャンスもあります。

また、エンジニア向けの勉強会や交流イベントを定期的に開催していたり、福利厚生サービスが充実していたりと、フリーランスや副業で働くエンジニアを手厚くサポートしてくれる体制も整っています。

マーケターやディレクター案件もあるので、エンジニア以外の方も一度はチェックしてみることをおすすめします。

これから副業を通じてさらにキャリアアップを目指したい、そんな方にぴったりのエージェントといえるでしょう。

実際に、FLEXYで公開されているエンジニア向け案件を紹介します。

案件タイトル次世代金融システム事業のPM支援(フルリモート)
単価〜 960,000円
案件概要
次世代の金融システム事業の「開発プロジェクトのベンダーマネジメント」を行います。外部ベンダーを適正に管理することで期待するスケジュールと品質でシステム開発を実現します。クロスボーダー送金の未来を創るプ...
必要スキル
以下のいずれかの経験・SIerでのバンキング基幹システムのプロジェクトマネジメント(特に外部ベンダーとの協業を含む)・SIerでPL/PMを経験し、インターネット企業でtoB向けFinTechサービスのプロダクトマネジメントに従事した経験以下の全ての経験・中・大規模ベンダーマネジメントの経験(契約交渉、進捗管理、品質管理)・新規プロダクトまたはプロジェクトの立ち上げにおける、プロジェクトマネジメントまたはプロダクトマネジメントの経験・ブロックチェーン技術への関心(実務経験は不問)
求人元FLEXY(フレキシー)
公式ページhttps://flxy.jp/

フリーランスエージェントおすすめ29社を比較!エンジニア・デザイナー・コンサルなど職種別に紹介

マーケティングの在宅ワークに必要なスキル

マーケティングの在宅ワーク案件の獲得を目指す場合、以下のようなスキルが必要になります。

  • データの収集・分析スキル
  • Web広告やSNSに関する知識・スキル
  • コミュニケーションスキル
  • コンサルティングスキル

案件によっても異なりますが、これらのスキルがベースとしてあることで、多くの案件を獲得しやすくなるでしょう。

以下では、それぞれのスキルがマーケティングの業務においてどのように必要なのか確認していきます。

データの収集・分析スキル

マーケティングにおけるデータ収集・分析スキルは、施策の効果を定量的に評価し、改善へとつなげるために必要不可欠です。

実行した施策がどれほどの成果をもたらしたのかを数値やデータで可視化することが求められます。

収集すべきデータは、クライアントのビジネスや目標によって異なりますが、例として以下のようなものが挙げられます。

  • Webサイトへのアクセス数
  • コンバージョン数
  • ユーザーエンゲージメント

収集したデータを解析し、マーケティング戦略を評価・改善する能力も必要です。

使用する分析ツールはクライアントや案件によって異なります。

Webマーケティングにおいては、Googleアナリティクスなどの解析ツールの使用法を理解しておくと役立つでしょう。

データを収集し、それらを整理・分析することで、マーケティング戦略を客観的に評価し、改善の道筋を立てることが可能となります。

Web広告やSNSに関する知識・スキル

マーケティング領域で活躍するには、Web広告とSNSを巧みに運用するスキルが求められます。

これらのツールを通じて効果的に集客し、クライアントの売上向上を実現するためです。

Web広告においてはGoogleの検索広告やディスプレイ広告など、さまざまな種類が存在します。

それぞれの広告は、目的や対象ユーザーによって最適な活用方法が異なります。

クライアントの予算に応じた適切な広告戦略をプランニングすることも大切です。

SNSにおいても、Facebook、Instagram、Twitterなどプラットフォーム毎に特性が異なります。

それぞれのユーザー層や投稿内容に適したマーケティング戦略を立案する能力が不可欠です。

したがって、Web広告とSNSを駆使して、効果的なマーケティング戦略を提案・実行できるスキルが求められます。

コミュニケーションスキル

マーケティングの仕事は、さまざまな施策を立案・実行する司令塔のような役割を果たします。

メンバーに適切な指示を出し、マーケティング施策の背景を明確に伝えるコミュニケーションスキルが不可欠です。

実際に施策を実行する際には、デザイナーやエンジニア、ライターなどのメンバーが存在します。

彼らと円滑にコミュニケーションを取ることが求められます。

一方、クライアントとのコミュニケーションも重要な要素です。

クライアントの意向を適切に理解し、目指すべきゴールを共有する能力は、マーケティングの成功に直結します。

このような対話を通じて、クライアントのニーズに最適な戦略を形成できるでしょう。

在宅ワークの場合、直接会うことが少ないため、より高度なコミュニケーションスキルが求められます。

コンサルティングスキル

マーケティングの仕事においては、ただ業務を遂行するだけでなく、クライアントとのコミュニケーションが重要となります。

ここで重要となるのが「コンサルティングスキル」です。

クライアントは売上向上を目指し、集客改善やコンバージョン改善などの課題を抱えてマーケティングの専門家を求めています。

マーケターは、クライアントの課題を深く理解し、解決するための戦略を考案する能力が求められます。

戦略をクライアントにわかりやすく伝え、説明する能力も必要です。

ポイントは、クライアントが想定する以上の効果的なアイデアを定量的な根拠とともに説明することです。

クライアントの理解と納得を得られれば、マーケティングの成果を最大化することが可能となるでしょう。

マーケティングの在宅ワーク案件を探す際にサービスを選ぶ基準

マーケティングの在宅ワーク案件をネットで検索してみると、多くの募集を目にして、どの求人が良いのか迷っていませんか?

DAI
マーケティングの在宅ワーク案件を探すのに迷った時は、以下5つの点に着目してサービスの選択を行うのがオススメです。
  • クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがオススメ
  • 在宅OKのマーケティング案件は多いか
  • 単価が高いか
  • 稼働日数は週にどのくらい必要か
  • 福利厚生・サポートは整っているか

一つひとつ詳しく確認していきましょう。

クラウドソーシングよりもフリーランスエージェントがオススメ

クラウドソーシングを用いて、マーケティングの在宅の案件探しができます。

案件にもよりますが、求められる条件が高い訳ではなく、誰でも手軽に案件を探せる点がメリットです。

しかし単価の低い案件が多く、案件探しから応募、単価などの条件交渉、その他クライアントとのやりとりをすべて自分で行う必要があります。

クラウドソーシングでは、事前に残業や給与などの詳しい情報について知るのも困難です。

エージェントとの比較は下記の表にまとめています(左右にスクロールできます)。

クラウドソーシング フリーランスエージェント
未経験者の利用 ◯ 案件によっては可 × 不可
(3年程度の実務経験が必要)
仕事の報酬 △ 報酬額は低い ◎ 報酬額は高い
大企業からの求人募集があることも
仕事獲得の手間 △ 手間がかかる
案件探し・営業はすべて自分でやる
◎ 手間はほとんどかからない
希望条件に合う求人を紹介してくれる
面談設定や契約手続きサポートあり
交渉の手間 △ 基本的には自分ひとりで対応 ◎ 単価・勤務条件の交渉代行あり
案件獲得後も定期的なサポートあり
トラブル相談にも乗ってくれる

確実に仕事が取れる保証もない状態で、自分だけですべて行うのは、非常に負担過多となってしまいます。

DAI
エージェントであれば、代行できる部分も多く、自分は業務そのものに多くの時間を掛けられます。

※エージェントは実務経験がある人へ特化したサービスなので、基本的に実務未経験者は利用できません。

マーケティングの実務経験がある人は、エージェントの利用が断然、オススメです。

DAI
以降では、エージェント選びで見るべきポイントについて紹介します。

在宅OKのマーケティング案件は多いか

エージェントの案件検索にてマーケティングの在宅OKの求人がどれくらいあるか確認してみてください。

保有する案件数が多ければ、案件を獲得できる確率も高まります。

扱う求人が多ければ、一つの案件が終了しても次の仕事の紹介が期待できるでしょう。

DAI
案件検索して公開案件の中に希望の求人がない場合、エージェントに相談してみるのも有効です。非公開求人を紹介してもらえることがあります。

マーケターは人気職種でありながら、在宅(リモート)勤務OKの案件は少ない傾向にあります。

オススメは、複数のエージェントに無料登録して、こまめに案件をチェックしておくことです。

エージェントの担当者にもマーケティングの在宅(リモート)勤務OK案件の新着情報があったら、積極的に紹介してほしい旨を伝えておきましょう。

より待遇の良い案件は「非公開求人」となっている可能性が高いです。

DAI
まずはエージェントにスキルと希望の条件を伝えましょう。あなたのスキルを求めた案件があるかもしれません。

フルリモート可能な案件を紹介してもらえるか

案件検索を行う際に注視したいのが、「リモートOK」という記載です。

実は「リモートOK」という記載があっても、すべての案件が「完全在宅勤務OK、出社なし」というわけではありません。

オフィス出社を求められる「一部リモート」の案件も「リモートOK」と表記されていることはよくあるので、注意が必要です。

DAI
「リモートOK」の案件には、以下のように各社で認識が異なる場合があります。
  • 一部リモート:定期的なオフィス出社の必要な場合が多いです。フルリモートよりも案件数は多い傾向にあります。
  • フルリモート:オフィス出社の必要がないケースがほとんどです。募集が少なく人気なため、複数のエージェントへ登録しておきましょう。

案件の募集詳細を確認するのはもちろん、契約前にあらためてクライアントに確認を取りましょう。

会社まで徒歩で行ければ良いですが、大抵の場合そのようなことはないでしょう。

フルリモートで勤務できる案件は、働きやすく人気が高い案件としても有名です。

応募が殺到してすぐに募集が終了することも多いので、必ず2社以上のエージェントに登録して案件をチェックしましょう。

案件の報酬単価は高いか

業務内容が似た案件であっても、どのフリーランスエージェントから受注するかで報酬額が異なることは頻繁にあります。

同じ工数・時間を掛けるのならば、できるだけ高単価な求人を扱っているエージェントを選ぶのが賢明な選択と言えるでしょう。

高単価案件の特徴には以下のようなものがあります。

  • 大手企業、メガベンチャーからの案件(予算・資金が潤沢なため、単価が高い傾向にある)
  • 要件定義やマネジメントなどの上流工程・重責を担う
  • ハイレベル/希少性の高いスキルを要する案件
  • 直請の案件(クライアントとエージェント間に中間業者が介在しない案件)
  • マージン(手数料)率が低い案件

上記の高単価案件の特徴を参考に、複数のエージェントに登録して案件比較をしてみてください。

エージェントの担当者にも収入面を重視していることや、高単価案件を優先的に紹介してほしい旨をはっきり伝えておきましょう。

稼働できる日数に合う案件はあるか

稼働日数を抑えてメインの仕事と両立しながら働きたいという人は多いでしょう。

1週間にどのくらの稼働が求められるかは、エージェントによっても傾向が異なります。

DAI
指定されている稼働日や稼働期間も、契約前に合わせて確認しておきましょう。

福利厚生は充実しているか

一部のフリーランスエージェントでは、複利厚生サービスを受けられます。

DAI
フリーランスはとくに、確定申告関連の手続き支援のあるエージェントを1社は登録しておくと安心ですよ。

マーケティングで在宅ワークするメリットって?常駐とは何が違う?

マーケティングの仕事で在宅ワークの案件を請け負うメリットは、以下の2点が挙げられます。

  • 時間や場所の制限が軽くなる
  • 通勤による精神的・身体的な負担がなくなる

それぞれの利点を確認し、マーケティングの在宅ワークに対するモチベーションを上げていきましょう。

時間や場所の制限が軽くなる

在宅で働く際、正社員や契約社員、常駐勤務など出社が前提となる働き方と比べて、比較的時間や場所の制限が軽くなります。

始業前・始業後の時間を利用して、趣味や家事、スキルアップなど自由な時間を確保しやすくなるでしょう。

1つの案件で高単価な報酬を獲得できれば、人によっては、週休2日以上の休みを確保できる人もいます。

休日と稼働日のバランスをうまく自分でコントロールできるのを魅力に感じる人は多いでしょう。

とくに指定がない場合、自宅以外でも作業ができるカフェや図書館など自分の好きな場所で取り組むことも可能です。

ネット環境のある場所や会議中などは、周囲に迷惑が掛からない場所を選択しましょう。

通勤よる精神的・身体的な負担がなくなる

出社している人から、通勤によるストレスを日々感じているという声をよく聞きます。

とくに、都心部で働く人の中には、満員電車での通勤が日常茶飯事という人も多いでしょう。

疲れが残ったまま業務開始となることもあるようです。

在宅勤務であれば、家のPCから作業を行うことが可能です。

通勤によるストレスや疲れがない状態で業務に取りかかれます。

出社した際に交通費を支給してくれる企業は多いですが、支給のない会社も存在します。在宅勤務であれば交通費の心配も必要ありません。

マーケティングで在宅ワークするデメリットは?

在宅ワークには以下のようなデメリットも挙げられます。

  • 仕事とプライベートにメリハリをつけづらい
  • 作業で困ってもすぐに相談できない

憧れの在宅案件を獲得したはいいけど、「辛かった…。」という声も聞きます。

事前にデメリットを把握し、いざという時に対応できるよう、備えておきましょう。

仕事とプライベートにメリハリをつけづらい

在宅勤務をする場合、基本的には家の中で仕事をすることになるでしょう。

家は、一般的には生活場所としてのプライベート環境の要素が強いです。

ON/OFFの切り替えをうまく行わないと、作業効率が落ちてしまうかもしれません。

在宅ワークに初めて取り組む人は、自宅で仕事を行うのに慣れていない人も多く、苦労する人は案外多いようです。

DAI
仕事に集中できるような専用スペースを確保する、誘惑となるものを視界の範囲に入れないなど工夫が必要です。

作業で困ってもすぐに相談できない

オフィスで仕事をしていれば、困ったことがあればすぐに聞きやすい環境にあります。

一方、在宅ワークの場合は気軽に相談できないケースが想定されます。

文章上のやりとりでは、意図しない伝わり方でミスコミュニケーションとなってしまうこともあるでしょう。

オンラインでのコミュニケーションツールは整備されてはきているものの、直接会って話す時とでは段違いです。

とくに、業務委託など信頼関係を構築する前は、意思疎通の難しさを感じることも多いでしょう。

日頃からオンライン上でのコミュニケーション力を高める努力が大切です。

マーケティングで完全在宅勤務ができる案件を効率的にとるには何をすれば良い?

マーケティングの完全在宅案件は人気だからこそ、計画的・戦略的に行動をすることが大切です。

その方法として、以下の4点をご紹介します。

  • 自社開発の案件を狙う
  • スタートアップやベンチャーの案件を探す
  • 常駐案件を経験しておく
  • 積極的に情報発信をする

できることから実践していきましょう。

自社開発の案件を狙う

自社開発の案件を探してみることは、マーケティングの在宅ワークを効率的に獲得するための有効な手段の一つとなり得ます。

客先常駐を前提としている案件だと、契約面やセキュリティの観点から、在宅勤務が許可されないことは多いです。

また、一般的に自社開発の案件は長期的なプロジェクトとなります。

より深い関与が求められるため、安定した在宅ワークの機会を得る可能性が高くなるでしょう。

自社開発の案件では、製品やサービスに対する深い理解も必要です。

マーケティングスキルだけでなく、特定の領域で専門性を発揮できる機会となるでしょう。

高い専門性を保有していることで、人気なマーケティングの在宅案件でも、獲得しやすくなります。

DAI
自社開発案件であっても、企業によっては出社を推奨している場合があります。必ず契約前に確認を行いましょう。

スタートアップやベンチャーの案件を探す

マーケティングの在宅勤務OKの案件を探すのに、スタートアップやベンチャー企業の求人を見てみましょう。

スタートアップやベンチャーは従業員数が少なく、フレックスタイム制度や在宅ワークを採用している企業も多いです。

また、大手企業に比べて新規事業や新しいマーケティング施策を試す機会が多いため、さまざまな業務を経験するチャンスがあります。

さらに、成功すれば大きな成果と共に、高い評価や報酬を得られるというメリットもあります。

DAI
意欲を示して成果を出せれば、上流工程への参画も期待できますよ。

常駐案件を経験しておく

リモートでのマーケティング案件を探す際、一度は常駐案件の経験を積んでおくスムーズです。

常駐案件は、その場に立ち会うことで直接クライアントとコミュニケーションを取ります。

その中で、プロジェクトのニーズや課題を深く理解することが可能です。

この経験は、後にリモートワークで自立した仕事をする上で役立つでしょう。

さらに、常駐案件での経験はスキルと実績を示す証明にもなります。

仕事を任せるクライアント側からしても、常駐案件の経験がない人にいきなり在宅案件の仕事を任せるのは躊躇する企業も多いでしょう。

常駐での仕事を通じて人的ネットワークを広げることも可能です。

後の在宅ワーク案件の発掘につながることもあります。

完全在宅勤務を目指す前に一度、常駐案件の経験を積んでおきましょう。

複数のフリーランスエージェントに登録する

複数のフリーランスエージェントに登録することは、在宅ワークのマーケティング案件を探す際の効果的な戦略です。

マーケティングの在宅案件は募集が少なく、人気が高いため高倍率です。

応募をする前に、募集が終了しているケースもあるでしょう。

複数のエージェントに登録して、多くの求人と出会う機会を作ることが大切です。

各エージェントは異なる企業と提携している場合も大いにあります。

複数のエージェントに登録することで、より幅広い案件から最適な求人を獲得しやすくなるでしょう。

マーケティングの在宅案件のよくある質問

Webマーケティングの在宅求人は多い?

残念ながら、「Webマーケティングの在宅求人はそれほど多くない」というのが実態です。

Webマーケティングの専門性と需要の高さから、在宅での募集は一部の企業や案件に限られています。

とくに社内の情報共有やセキュリティの観点から、一部在宅勤務を許可することはあっても、完全在宅での勤務を許可する企業は少ない傾向にあります。

フルリモート可の案件獲得は難しいので、まずは一部リモート可の案件に取り組んでみるという選択肢もあると良いでしょう。

DAI
Webマーケティングのフルリモート案件を獲得するには、複数のエージェントに登録しておくことをオススメします。

Webマーケティングのフルリモート案件は未経験でもできる?

Webマーケティングのフルリモート案件を未経験から挑戦するのは、基本的に難しいです。

マーケティングとは多種多様な領域と手法を包括し、それぞれの深い知識と技術力が必要とされるからです。

そもそもエージェントで扱う案件に「未経験者歓迎」「実務経験不問」といった求人はほぼありません。

マーケターはクライアント企業のビジネス成功に重要な役割を果たします。

経験やノウハウが不足していると期待される結果を出すことが難しく、仕事を受注するのは困難です。

未経験からフルリモートのマーケティング案件に挑むのは難しいでしょう。

ただし、初めからすべてを習得しようとする必要はありません。

マーケティングは一朝一夕で習得できるものではないからです。

未経験者は、ある領域で事務・アシスタントのような立ち位置から、少しずつ経験を積んでいくのが現実的と言えるでしょう。

まとめ

本記事では、マーケティングの在宅案件を獲得する方法について、いくつかご紹介してきました。

中でも、エージェントを利用して効率よく自分にマッチした案件を獲得するのが最もオススメです。

エージェントを有効活用できている人とそうでない人との間には、大きな差が開くと言っても過言ではありません。

マーケティングは人気の職種であり、重要なポジションを担っています。

フルリモートOKの案件は応募が殺到しやすいので、複数のエージェントに登録しておきましょう。

DAI
今回紹介したオススメのエージェントを以下に列挙します。すべて完全無料で利用できるので、気になるエージェントから登録し、理想のマーケティングの在宅案件を獲得していきましょう!
在宅・フルリモートのマーケター案件が豊富なフリーランスエージェント
【第1位】HiPro Tech(公式サイト:https://tech.hipro-job.jp/ 
週3日~5日稼働の大手企業案件が豊富で高報酬が特徴
フルリモート案件・一部リモート案件・土日稼働OKなどの条件で検索できる
Web系デザイナーに加えてゲームデザイナー求人にも強い
【第2位】マーケティングプロパートナーズ(公式サイト:https://itpropartners.com/marketing
週2日〜5日・リモート案件を多数取り扱い。
専属のエージェントが単価や条件交渉まで担当してくれる。
【第3位】 FLEXY(公式:https://flxy.jp/
週3日/フルリモート案件多数、手厚い福利厚生が魅力。
今後のキャリアに活かせる案件を紹介してくれる。
河合大
監修 河合大

株式会社インディバース SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。 その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。 のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。 2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。